アイキャッチ画像は一部調理し終えた残り分なんですが、最初は容器いっぱいにさつまいもがありました。
さつまいもをいただいたのは、職場の隣がさつまいも農家さんからです。
毎年さつまいもの収穫時期になると、袋いっぱいに詰めたさつまいもをいただいています。
お米30kgに入れる用の袋に詰めていただけるんです。
ほんとありがたい!
それを従業員全員に配分されて、それが容器いっぱい分のさつまいもを独り占めです。
作り置きを毎週する私にはほんと家計の助けになっています。
家に持ち帰ってから泥を落として、それぞれ食べやすい大きさに切ってアク抜きしていきました。
頂いたさつまいもで合計4品分作りました。
農家さん本当にありがとうございます。
4品分のさつまいも料理
- 大学芋
- 塩バター焼き
- さつまいものレモン煮
- さつまいも炊き込みご飯
大学芋

大学芋を初めて作ってみました
材料と調味料
- さつまいも 乱切り
- 砂糖
- 水
- 塩 ひとつまみ程度
- サラダ油
さつまいもは170°と180°で二度揚げして外側カリカリ食感に仕上げました。
しかし、味付けでちょっと失敗してしまいました。
味付けが砂糖と水、お好みで塩らしいんですが、
調味料の水と砂糖を煮詰めてもカラメルみたいにとろみが出てこず、
もういいや!って途中で煮詰めるのやめて、
揚げ終えたさつまいもに絡めて、なんちゃって大学芋になりました。
失敗した原因は水の入れすぎだと思います。
でも、さつまいもの外はカリッと中はホックホクでさつまいもの甘味と味付けした砂糖の甘さが相まってさらに美味しくなりました。
きっとカラメル状にとろみがつければ、さつまいもにタレがよく絡んでもっと甘さが感じられて美味しかったんだと思います。
まぁいいでしょう。
次!
塩バター焼き

完成した写真を撮り忘れたみたいで作ってる途中のものになります。
これもさつまいも料理で初めて作ったものです。
材料と調味料
- さつまいも お好みの量(乱切り)
- バター 20g
- 砂糖 大さじ2
- 塩 小さじ1
さつまいもを耐熱皿に入れて、ふんわりラップをして
600W4分レンチンします。
その間、フライパンにバターを入れて、火にかけてバターを溶かします。
レンチン終えたさつまいもをフライパンに入れて、溶かしたバターで焼いていきます。
全体に絡めながらきつね色になるまで焼いたら
残りの調味料(砂糖、塩)を入れて、全体に馴染ませたら完成。
バター絡めただけでもコクがあって美味しかったんですが、
砂糖と塩。特に塩が最高。
バターのコクに砂糖の甘味があり美味しかったのが、そこに塩を加えると味を引き立たせてくれてさらにうまい!
おかずっていうよりお菓子感覚で食べてしまいます。
次!
さつまいものレモン煮

これはBONIQの公式サイトから紹介されているのをみながら作りました。
低温調理で作ったんですが、味がすごく染みて美味しい。
レモンの酸味でさっぱりしてて、さつまいもの甘さもあってうまい!
大学芋に塩バター焼きと甘め尽くしだったので、ここで酸味ある食材があってさつまいも料理が飽きないです。(あくまで個人的感想です)
次!
さつまいもの炊き込みご飯

材料と調味料
- 米
- さつまいも
- 白だし
- みりん
- 黒ごま お好み
これ、失敗しちゃったんです。
お米がべちゃべちゃして、食感がイマイチで美味しく感じなかったです。
ただ、ほのかにさつまいもの風味が口の中で広がってちょっとだけ美味しかったです。良かったところはそれだけでした。
べちゃべちゃしていたのはきっと水を多く入れすぎです。
お米を7合分用意して、そこに細かく切っておいたさつまいもを入れた時に
結構かさ増しされて、7合分の水じゃ足りないかな?と思ってしまい、
水を9合分の水を入れて炊飯しました。
なぜ7合分のお米に対して9合分の水を入れたかは、「なんとなくこれぐらいだろう」です。
よく下調べしてから調理するべきでした。
反省です。
さつまいも食べて、身体の調子が良い。
さつまいもって、食物繊維が豊富にあるから便秘の解消されるほか、美肌効果やむくみ改善に免疫力向上と良いことだらけ。(だからと言って「食べ過ぎ注意」と書いてありました)
ここのところ、寒暖差が激しくなってきて体調が崩しやすいところですが、免疫向上により体調を崩す恐れが低くなってることでしょう。
あとは体感をよく感じられているのが「お通じ」
ご飯のことを綴っているのにこんなことを言うのを下品極まりないですが、
超健康的なバナナう◯ちが出てきて、腸内環境良くなってるんです!
美味しいもの食べて、健康的な身体になっていく実感もあって隣の農家さんには感謝しかありません。
そして、これから冬にかけては干し芋が出来上がるのでそれも楽しみで仕方ありません。
今年もたくさんのさつまいもをくれて、いろんなおかずをおいしく作れたので大満足でした。
食欲の秋っていいね〜
皆さんも食欲の秋に必ず食べるものはありますか。
これから寒くなる冬に向けて旬の食材をたくさん食べて栄養補給して寒さを乗り越えていきましょう!


コメント