仕事が終わってから、自炊して食べ終えた後は洗い物をして、やることが多くて嫌になる。
ただでさえ仕事で疲れた中やるのは大変。
外食で済ませれば洗い物がなく、楽だけど食費が嵩む。
だから、自分は3、4年程前から休日に1週間分のおかずを作り置きしている。
この作り置きがいい事尽くしだった。
食費は約月20,000円
作り置きする前は月に25,000〜30,000円でした。
朝と夜は自炊したものを食べて、お昼は外食。
たまに夜も外食する時がある。
作り置きを始めてからは月に20,000円程で済んだ。良い時で月18,000円で済む時もある。
1年間続けたら、大きく差が出る。
外食あり 年300,000〜360,000円
作り置き 年240,000円
差額が60,000〜120,000円も変わる。
一年を通して60,000〜120,000円って結構な額だと思う。
これを3、4年続けているので…
180,000〜360,000円浮いてることになるよね?
凄くない!?笑
月単位で見ると差はそれほどでも年単位で見ると大きな差が出るから自炊は食費の助けになる。
仕事終わりの負担が減った
仕事終わりに夕飯を作るのは、面倒臭い。
それと仕事上、始業時刻がバラバラなので、夜中から出勤となると寝る時間が減って大変。
元気に仕事出来るように栄養を蓄えて自炊しているのが
自分で自分の首を絞めている気がする。
だけど作り置きしておけば、後はおかずを盛り付けるだけなので楽。
洗い物は、盛り付けただけなので食事に使った食器のみで家事の負担が減った。
昼飯は弁当持参
食費削減で作り置きを始めて平日は弁当を持参している。
食費削減以外で何が良かったかって。
お昼ご飯をどこで食べるか考える手間が無くなったこと。
たかが「考える手間がなくなる」かもしれないが
これが自分の中で結構良くて、仕事であちこち地方を走り回るので決まったところで外食することが出来ない。
だからまず、どこで食べるか探さなきゃならないのと、お昼のピーク時だったときはオーダーや提供、会計と待ち時間が生じて、次の仕事までに間に合うか焦り始める。
スムーズに食事を済ませるのに場所を考える手間は億劫に感じる。
だけど、弁当だったらいつでもどこでも食べられる。
それに外食より食費は安く済む。
時間とお金が得した気分になる。
効率化を考えるようになった
食費削減以外で良い副産物だったなと思ったことは
何事も効率的に進めるためにどうするか考えるきっかけになった。
ご飯を作るだけでどうゆうこと?と思うかもしれないが結構頭を使う。
食材を捌いてから、和えたり煮たり焼いたりといくつか工程を踏んでおかずを作るけど、
1週間分のおかずを一気に作るので、一つずつ作っていると多くの時間が掛かってしまう。
だから時間の掛かるおかずを先に煮といて、その間に残りの食材を切って和えてと無駄なく作業していかなければ、休日が作り置きする時間で終わってしまう。
最初の頃は片付けを含めて5、6時間掛かって結構な時間を費してしまったけど
今では3時間で終われるまでに済ませられる。
なにより健康になった!
自慢ではないけど中学生の時に2度も
痛風になりました。
痛風の人は尿酸値が高い傾向にある。
もちろん自分も尿酸値が基準値を越えてました。
本格的に自炊を始めて3、4年が経ち
2年前の健康診断で尿酸値が基準値内に下がりました。
もう嬉しい。
自炊って凄くない!?
ちなみに1年前の健康診断も基準値内でした。
まとめ
自炊して目に見えてよく感じられたのは
食費が抑えられていること。
尿酸値の数値が基準値になったこと。
他にも必要以上に考える手間がなくなったり、
効率的に動くために頭を使うようになったことで
良いことだらけ!
デメリットを言うとしたら、時間が掛かることなのかな。
3時間掛かるから遠出があまりできないことぐらい。
あと強いて言えば、5日6日冷蔵庫で置いておくと、酸味ある味付けをしてないおかずが
なぜか酸味を感じることかな。
毎日自炊するの面倒だったり、食費を抑えるなら作り置きはおすすめだと思う!
それじゃおわりっ!
コメント